内反尖足の工夫(パート2)
元気な作業療法士の高坂です。
以前、歩行における内反尖足に対する工夫を紹介させて頂きました。
ユーチューブなどの再生回数も多く、反響の大きかったためパート2を作成しました。
なぜ、内反尖足になるかは、以前掲載した【お勧めしたいこと】の中に記事があるため、ご参照頂けたらと思います。
みんなの悩み
内反尖足の状態で生活していると足の指が伸びづらく感じる方も多いと思います。痛みを伴ったり、不衛生になったりする方も多いのではないかと思います。
今回は、100円ショップの物を使ったセルフケアの方法についてお話させて頂きます。
内反尖足の原因
前回の内反尖足に対する工夫の中でも紹介させて頂きましたが、内反尖足の原因として、腓腹筋とヒラメ筋が踵に付着していることで麻痺側の足を内反尖足へと助長すると述べさせて頂きました。
勿論、そうなんです。踵が内側へと引き込まれることで足の裏の筋肉達も一緒に引っ張られているんです。
下記のイラストは左足の裏を見ていますが、踵から親指や足の全ての指にかけて筋肉が付着していることが分かります。
そのため、踵が内側に捻じれると親指から足の裏にかけて筋肉が短く(短縮)なり、指先が曲がってしまいます。
結果として、踵が着かなくなって歩き方が不安定となり、装具を使用しないといけない状態となってしまいます。
内反尖足に対するセルフケア(動画)
今回の工夫に関しては、寝ている時や休憩の際に装具を外してお試しして頂けたらと思います。
あくまでケアの一貫として行って頂けたらと思います。
また個人差もありますので、ご相談も含めお気軽に当施設へご連絡をお寄せください。お待ちしております。
元気な作業療法士の高坂でした。